西川流日本舞踊
日本舞踊における五大流派の一つに数えられる西川流は日本舞踊の流派の中でも最も長い歴史を持つ流派とされています。
西川流日本舞踊『西川鯉男教室』は「絆」を大切にする下町、深川門前仲町にあり、ここ深川では初詣、節分の豆まき、江戸三大祭りの一つの八幡祭り、盆踊りに毎月ある縁日、など江戸文化が今も健在です。
そんな江戸の気分の楽しめる深川で、日本舞踊を習ってみませんか?
着物を着て、三味線に合わせ踊ると、日常から離れ気分もリフレッシュできます。
「和」の習い事は、今の暮らしに潤いと張りをもたらしてくれます。ここでは10代から80代までの老若男女がそんな生活を楽しんでます。
東京の下町、江東区深川のお稽古場は大江戸線、東西線門前仲町駅から徒歩1分。
三十畳の桧舞台を使ってゆっくりと日本舞踊の個人指導が受けられます。
西川流日本舞踊『西川鯉男教室』は「絆」を大切にする下町、深川門前仲町にあり、ここ深川では初詣、節分の豆まき、江戸三大祭りの一つの八幡祭り、盆踊りに毎月ある縁日、など江戸文化が今も健在です。
そんな江戸の気分の楽しめる深川で、日本舞踊を習ってみませんか?
着物を着て、三味線に合わせ踊ると、日常から離れ気分もリフレッシュできます。
「和」の習い事は、今の暮らしに潤いと張りをもたらしてくれます。ここでは10代から80代までの老若男女がそんな生活を楽しんでます。
東京の下町、江東区深川のお稽古場は大江戸線、東西線門前仲町駅から徒歩1分。
三十畳の桧舞台を使ってゆっくりと日本舞踊の個人指導が受けられます。
アクセス
所在地
東京都江東区富岡1−5−12
電話番号
03-3641-9375
時間
11:00〜19:00(曜日によって変わります)
稽古日
火曜日から土曜日
アクセス
都営大江戸線・東西線 門前仲町駅 富岡八幡出口 徒歩1分
西川流日本舞踊ムービー
神田祭/西川鯉好・鯉絵
清元 神田祭り
山王祭と並び天下祭りと呼ばれた神田明神の祭礼の賑わいに、ほろ酔い加減浮かれ心地の鳶頭と芸者。
痴話も口説も仲良けりゃこそ。しっとり寄り添った後は、金棒での振り事で息のあったところを見せてくれます。
全編、江戸の粋を絵に描いたような一品、気っぷのいい立て引きに命をかける江戸っ子の水際だった様子の良さをご堪能ください。
山王祭と並び天下祭りと呼ばれた神田明神の祭礼の賑わいに、ほろ酔い加減浮かれ心地の鳶頭と芸者。
痴話も口説も仲良けりゃこそ。しっとり寄り添った後は、金棒での振り事で息のあったところを見せてくれます。
全編、江戸の粋を絵に描いたような一品、気っぷのいい立て引きに命をかける江戸っ子の水際だった様子の良さをご堪能ください。
雪獅子/西川鯉匠
長唄 雪獅子(西川鯉男振り付け)
歌舞伎舞踊には欠かせない獅子物。その獅子を雪の精に見立てて、作られたのが、この曲です。
白く凍てつく山間に、吹雪に追われて駆け来る一人の童子。
荒れ狂う雪つぶての中、やがて童子の姿は消え、代わりに一頭の獅子が、、、
無心に雪と戯れる童子の前シテから牡丹に戯れる聖獣獅子の後シテにどう変わってみせるかが見所。
最後は、他の獅子と同様、格調高く勇壮に舞い納めて幕を閉じます。
歌舞伎舞踊には欠かせない獅子物。その獅子を雪の精に見立てて、作られたのが、この曲です。
白く凍てつく山間に、吹雪に追われて駆け来る一人の童子。
荒れ狂う雪つぶての中、やがて童子の姿は消え、代わりに一頭の獅子が、、、
無心に雪と戯れる童子の前シテから牡丹に戯れる聖獣獅子の後シテにどう変わってみせるかが見所。
最後は、他の獅子と同様、格調高く勇壮に舞い納めて幕を閉じます。
旅/西川鯉好・鯉絵
長唄 旅
江戸時代、旅は庶民の大切な娯楽でした。 特に東海道の宿々は連日連夜足を休める人々で大賑わい。そんな様子を写しとったのがこの「旅」。
大井川で雨に悩まされ、静岡の茶の香りにほっと一息。
吉田女郎衆に鼻毛を抜かれ、岡崎城に見とれつつ念願のお伊勢参り。
ちょっと足をのばして、京に遊び、祇園祭の華やかさに、旅の疲れもどこへやら。
そんな模様を、旅姿の男と女が船頭、茶摘み女、女郎、山車人形等々、様々な役になりきって新味のある軽妙洒脱な振りで演じて見せています。
江戸時代、旅は庶民の大切な娯楽でした。 特に東海道の宿々は連日連夜足を休める人々で大賑わい。そんな様子を写しとったのがこの「旅」。
大井川で雨に悩まされ、静岡の茶の香りにほっと一息。
吉田女郎衆に鼻毛を抜かれ、岡崎城に見とれつつ念願のお伊勢参り。
ちょっと足をのばして、京に遊び、祇園祭の華やかさに、旅の疲れもどこへやら。
そんな模様を、旅姿の男と女が船頭、茶摘み女、女郎、山車人形等々、様々な役になりきって新味のある軽妙洒脱な振りで演じて見せています。